
持続可能な養殖業をキーワードに
漁協と取り組む生産者
豊かな海と産業を未来につなぐため、愛南漁協では水産エコラベル認証の積極的な活用を行うとともに、マダイでは国内生産高上位の大規模生産者から中小規模生産者まで、賛同する生産者とともに活動しています。
取り組みに参画する各生産者は、漁場ごとの生簀台数・養殖尾数・飼育密度を遵守し、特に持続可能な養殖業を意識して取り組んでいます。
取り組みに参画する各生産者は、漁場ごとの生簀台数・養殖尾数・飼育密度を遵守し、特に持続可能な養殖業を意識して取り組んでいます。
出荷事業社例:安高水産・宇佐水産・中田水産・大西水産・ナンスイ

MEL養殖認証規格取得!
マリン・エコラベル・ジャパン(Marine Eco-Label Japan 略称:MEL)は、水産資源の持続的利用をするため、環境や生態系の保全に配慮した管理を積極的に行っている漁業・養殖の生産者と、そのような生産者からの水産物を加工・流通している事業者を認証する水産エコラベルです。
日本発の水産エコラベルとして初めて、国際的に認められた方法で審査を行っています。(Global Sustainable SeafoodInitiativeからの承認を取得)
国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization 略称:FAO)のガイドラインに準拠し、以下の4つの要件からなる構成となっています。
|
MEL認証取得生産者によるトレーサビリティ
一生産者としては全国トップクラス(マダイ)の生産規模を誇る二社(安高水産、宇佐水産)を中心に、通年フルサイズによる安定出荷を行っています。
日本一の養殖マダイの産地だからこそ、通年で安定供給に努めています。
日本一の養殖マダイの産地だからこそ、通年で安定供給に努めています。
真鯛の生育環境や条件、さらには餌の製造地や給餌履歴まで、養殖に関わる記録を残しており、希望されるお取引様には履歴証明書を添付することが可能です。


生産現場におけるプラスチック問題への対応
漁業現場で使用済みの漁具を海洋へ流出させないために、プラスチックを使用した漁具の適切な使用・処理を推進することは非常に重要だと捉えています。
愛南漁業協同組合では、使用済み発泡スチロール製フロートの減容などのリサイクル技術を導入しています。
SDGsへの取り組み
愛南漁業協同組合は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けた積極的な取り組みを行ってまいります。
SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。 「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球及び繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。 SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。 |

SDGsの達成に向けた取り組み

取り組み1.徹底した環境対策
環境に配慮した活動を徹底して、リアス式海岸と黒潮踊る太平洋に恵まれた豊かな漁場と地域の環境保全に努めてまいります。
【具体的な取り組み】
- マイクロプラスチック対策で発泡製ブイ圧縮減容機を導入
- 定期的な海と地域の一斉清掃活動
- 環境問題についての定期的な教育、研修を実施
- ゴミの分別やリサイクルの推進

取り組み2.安心・安全な水産品の提供
特徴のある安心・安全な水産品を全国にご提供できる生産・流通拠点として、水産品のブランド力の向上と安定供給を積極的に推進してまいります。
【具体的な取り組み】
- 「愛南漁協まだい養殖」「愛南漁協ぶり養殖」等の養殖エコラベル「MEL」の認定取得
- 「水揚げ四国一」カツオの受入体制の構築と愛南びやびやかつおのブランド化
- オンラインショップを活用し全国への良質な魚介類の提供
- 新鮮な養殖真鯛の海外輸出
- 「ぎゅぎゅっと愛南!夏の陣」の主催やメディアを通じたPR



取り組み3.地域貢献
組合員の事業活動支援や地元人材の採用、「ぎょしょく教育」などを通じて、「未来の元気な漁場者」がいる持続可能な地域社会の実現に貢献してまいります。
【具体的な取り組み】
- 「浜の活力再生プラン」による水産関係施設の再編整備と中核的担い手の育成
- 地元人材の積極活用
- 職場見学や学校への出前授業の実施
- 地域活性化や産業振興への参画
- 子ども食堂への食材提供

取り組み4.コンプライアンスの徹底と働きがいの創出
コンプライアンスを徹底するとともに、社員一人ひとりが働きがいを持って地元産業の発展に貢献できる職場環境の整備に努めてまいります。
【具体的な取り組み】
- 業務中の違反行為防止、情報漏洩防止のための研修
- ハラスメント防止に向けた研修
- 従業員の長時間労働やサービス残業に向けた対策の実施
- 従業員の能力、働きがい向上に向けた資格取得の推奨や表彰制度を設置
- 休暇・時短勤務の制度化
- 女性部会による女性活躍推進に向けた取り組み

